ただのビール好きが、ビアソムリエ目指してみた【前編】
2024年10月3日
こんにちは!はじめまして、ビアマップス編集部員でただのビール好き主婦"びあこあら"です。
今回はわたしがこの夏挑んだ“ジャパンビアソムリエ資格取得までの道のり”をまとめてみました。そもそもビアソムリエってどんな資格なの?どんなことを学ぶの?体験談を踏まえながらお伝えしていきたいと思います!

まずはじめに、ジャパンビアソムリエとは・・・
【ビールを楽しむための専門知識を持ち、ビールの魅力、楽しさを伝えられる人】
皆さんがソムリエと聞いていちばんに思い浮かぶのは、やはりワインのソムリエでしょうか。ワインソムリエの受験資格は、飲食店などの職務歴に加えその職務が全体の収入源の60%以上を占めていること等々、厳格な必須条件が定められており誰でも受験できる訳ではありません。

一方、ジャパンビアソムリエの受験資格には職業などの制限はありません。20歳以上であれば、誰でも挑戦することが可能なのです!わたしが資格取得を目指したいちばんの理由は、そう。
   
\ビールが大好きだから/

そして、もっとおいしくビールを楽しみ、それをもっともっとたくさんの人と共有したいから!こんな理由で受験してもOKです。
ここからは、ビアソムリエをもう少しだけ語らせていただいたのち、実際どんな内容を学んでいくのか。そして後編では、わたしが実践した勉強法や試験についてもお伝えしていきたいと思います。
   
今回わたしが受講したのは、ジャパンビアソムリエ協会が主催する日本独自の「ジャパンビアソムリエ」認定講座です。これは3回のオンライン講座を受講後、レポート課題提出、筆記試験、テイスティング試験の総合判定で合否が決まります。

そしてもう一つ、国際資格としての「ドゥーメンスビアソムリエ(上級)」の資格取得のための講座もあります。こちらはドイツにあるドゥーメンス(DOEMENS)醸造学校が認定する国際資格となるため、世界のビール専門家として認められる資格であり、より詳しい専門知識が身につけられます。(もちろん、その分勉強時間も必要です・・・)
ジャパンビアソムリエについては現在1000名を超える有資格者がいるようですが、ドゥーメンスビアソムリエに関しては日本では数十名しかいないとか。狭き門のようですが、受講内容には醸造実習なども含まれており、より深くビールを学びたい人にはうってつけの資格だと思います。

そんなわけで今回わたしが受講したジャパンビアソム認定講座ですが、もともと生粋のビール好きとしてはとても楽しく、そしてためになる内容ばかりでした。

また、これまでは3回のオンライン授業をリアルタイムで受講しなければなりませんでしたが、今回から1週間の録画視聴期間が設けられました。日々仕事家事育児に追われる身としては非常にありがたく、受講のきっかけの一つとなりました。
講座のカリキュラムはこちらです。※以下ジャパンビアソムリエ協会HP参照
①ビールの歴史と文化/世界のビアスタイル
②テイスティング、試飲
③日本・世界のビール事情
④フードペアリング 日本・世界の食文化
⑤サービス・ビアカクテル
⑥ビアソムリエのスキルと役割
⑦試験(筆記&テイスティング&レポート課題)

世界全体に目を向け、ビールってどうやって誕生したの?から、昨今のビール事情、料理とのペアリングについてまで、幅広く学んでいきます。これを3回のオンライン講座と1日の試験で網羅するのでなかなかのボリュームにも感じられますが、終わってみた感想は本当にあっという間でした!

なにしろ、自分が好きなことを学べるのは楽しいですね。特にフードペアリングに関しては、実際に様々な種類のビールを試飲しつつどのような味わいがマッチするのか、普段なんとなく食べていた組み合わせにもこんな意図があったのか!と、発見も多く非常に勉強になります。
普段食べているお豆腐も、塩で食べるのか、お醤油で食べるのか。それによって、合うビールも全く異なってくるのです。ペアリングって、奥が深くて面白い・・・!

さて、ここまでビアソムリエについて簡単ではありますがまとめてみました。今までビアソムリエを知らなかった方にも、こんな資格があるのだと知っていただけたのではないでしょうか。

後編では、実際にわたしが実践した勉強方法や試験について、そして果たして無事にビアソムリエの資格を手にすることはできたのか…緊張の合否発表とともにお届け予定です。お楽しみに! 

それではまた。Good day everyone, 乾杯!!              

\ビールの欲しいが見つかる/
>> https://beermaps.jp/ <<  
 ☆ - - - BEER Maps  - - - ☆ 
【Infomation】
ビアマップス運営・編集スタッフ、ライター大募集!※リモートワーク相談可※「ビールを愛する人」「Webライティングが得意な人」「中の人が気になる人」「もはやビールを作りたい人」そんな方々でご興味あれば、メール(info@beermaps.jp)もしくは公式XのDMにてお気軽にお問い合わせください!