ただのビール好きが、ビアソムリエ目指してみた【後編】
2024年10月18日
こんにちは!ただのビール好き主婦 びあこあら です。
前回に引き続き中の人に代わって、わたしがこの夏挑んだ“ジャパンビアソムリエ資格取得までの道のり”をまとめた後編となります。資格取得に向けて実際にわたしが実践した勉強法や試験当日の様子、そして最後は合否結果まで、存分にお伝えしていきたいと思います!

現在、ジャパンビアソムリエ認定講座は年に2~3回程度開講しており、講座の2か月前頃からホームページにて募集告知が掲載されます。申し込みが完了すると、テキスト・試飲用ビール・ペアリング用食材・ビアグラス等がオンライン講座初回までに郵送で自宅に届きます。
ここで補足ですが、わたしは普段ビールに関わる仕事をしているわけではありません。会社員として働き、かつ1児の子を育てる母でもあります(自他ともに認める酒好き母ちゃんです)
家事育児仕事にと、とにかく毎日時間がない中で今回受講の申し込みをしました。

おそらくこれからビアソムリエを目指す皆さんも、普段仕事をされていたり、他の勉強をされていたりと、時間が足りなくて不安・・・という方も多いのではないでしょうか。わたし自身、いかに試験勉強の時間を捻出するかということが一番の課題でした。そこで実際に試験を終えてみて、活用できそうなポイントをまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!

その1:通勤中などのスキマ時間の活用

講座で使用するテキストはA4の冊子で、出先に持ち運んでパッと見られるようなサイズ感ではありませんでした。そこで、以前びあ検を受けようと思い購入していたこちらのテキストがとても役に立ちました。
特に講座で学ぶ内容はほとんど網羅しているように感じたので、通勤中など読みたい時におすすめです。

その2:オンライン講座を受けるタイミング

今回から録画視聴も可能となったため、好きなタイミングで学習することができます。1回の講座が3時間半程度。途中、試飲を挟むこともあり中々のボリューム感です。講座の受講は、とにかく集中できる時間をとって臨むのがカギ。ここで講師の方の解説をある程度理解し覚えることができれば、後がとても楽になります!

わたしは家族に協力してもらい、夜子どもが寝た後や、出かけてもらっている隙に勝負をかけていました(笑)
これはほんの一部です。キッチンが缶と瓶だらけに(笑)

その3:試飲は数回に分けて少しずつ

講座の中では食材とのペアリングを実際に味わいながら学習したり、様々なスタイルのビールを試飲します。お酒があまり強くない人は、少量とはいえそれだけで酔っぱらう可能性も大。残ったからといって、すべて飲み干すのは危険です!自分で練習する際も、一度に何種類も開栓するのは禁物です。今日はこれとこれの飲み比べ、程度にしておくと比較検討もでき、かつ飲み過ぎることなく記憶にも残せます。また講座ではテイスティング試験のポイントも事前に伝えてくれるので、それに基づいて練習すればOKです!
実際のテイスティング試験でも、小さなプラカップで試飲します。

この3つをベースに、当日まで試験対策を進めていきました。
なにより好きなことを学ぶのは、「勉強する」ではなく「知識を増やす」という感覚なので、楽しいものですね!

そしていよいよ試験本番。まず始めに15分程度のテイスティング補足講座から。数種類のビールを試飲し味を確かめ、その後筆記試験へと移ります。試験内容についてはここでお伝えすることはできませんが、しっかり学習しておかないと難しいレベルだと思います。しかし、すべて講座でやることなので、そこまで心配する必要もありません。

最後にテイスティング試験をし、終了となります。このテイスティングがいちばん緊張しました!

特に他の受験者の方と話す機会はありませんでしたが、ビール好きが集まっているのかと思ったら勝手に親近感を感じていたのは、きっとわたしだけでは無いはず(笑)
合否は数日後にメールで送られてきます。

緊張の結果は・・・・無事、合格でした!
後日、認定証とバッチが送られてきました。
ビールを愛する気持ちが、ほんの少しでも認められた気がしてうれしいです。
この日の晩酌のビールのおいしさは格別でした(笑)

これでやっと、ビアソムリエとしてスタートラインに立ったところです。
これからたくさんの方々に、ビールの魅力を発信していけるようにがんばります!

ジャパンビアソムリエ資格取得までの道のりをお送りしてきましたが、いかがだったでしょうか。最後までお付き合いいただきありがとうございました。ひとりでも多くの方に“ビアソムリエ”を知ってもらい、仲間が増えることを楽しみにしています!ビールが好きな人、興味がある人はぜひ挑戦してみてください☆

それではまた。Good day everyone, 乾杯!!

\ビールの欲しいが見つかる/
>> https://beermaps.jp/ <<  
 ☆ - - - BEER Maps  - - - ☆ 
【Infomation】
ビアマップス運営・編集スタッフ、ライター大募集!※リモートワーク相談可※「ビールを愛する人」「Webライティングが得意な人」「中の人が気になる人」「もはやビールを作りたい人」そんな方々でご興味あれば、メール(info@beermaps.jp)もしくは公式XのDMにてお気軽にお問い合わせください!